今回は「re」のお話2/3号目です。
「re」は「受け取って返す」イメージとお話させて頂きました。
「再び」と言う意味で解釈している方も多いようですが、前回の
レシート(receipt)なんかでは「再び」ではちょっと解釈出来ない
かと思います。
では「re」を含む単語を少し・・。
revolution・・・革命,激変
「revolve(回転する、循環する)」と言う言葉の名詞形として上の
「revolution」と言う単語が出来ましたが、今や「revolution」の
方が遥かに有名な単語です。
「volve」が「回る、巻く」と言う意味で、これに「re」と言う
「行って戻ってくる」イメージを加えると、「回転する、循環する」
と言う意味になります。
あるネイティブスピーカーに「回転寿司」を英語ならどう表現するか
尋ねたところ、「revoloving sushi restaurant」と解答していました。
≪revolutionの派生語≫
CHECK!
refine・・・精製する,精練する, 洗練する,磨きをかける, 改良する
「refine」の「fine」・・・この「fine」ですが、実は「finish」の
「fin」で、「終わる」と言う意味になります。
そしてそれに「re」と言う「受け取って返す」イメージ を足すと、
「一回ダメになって、元の綺麗な状態にする」
これがつまり、
「精製する,精練する」と言う単語になります。
≪refineの派生語≫
CHECK!
regress・・・後戻りする, 退行する
(aggressiveの説明の際にもも申し上げましたが、
「gress」は「進む」と言う意味です。)
「re(受け取って返す)」+ 「gress(進む)」と言う事で、
「後戻りする」「退行する」と言う単語が出来ました。
意味は語源そのままです。
≪regressの派生語≫
CHECK!
-------------------------------------------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございました。
またお会い出来ましたら本当に嬉しく思います。